防災について考えてみた①

正確には防災と言うより、災害後の備えになるが、避難セットを準備することにした。
加えて備蓄や災害後の備えになるものが、どれだけあるのか点検も。

1.防災セット
南海トラフ地震が起きる可能性が高まっている。もちろん地震には勝てないが、どうしよう。
その時に慌てないように準備だけはしておこう。

ネットで調べて比較した結果、アイリスオーヤマの防災セットを調達した。これ自体がリュックになっている。かなり、重いぞー。

中身はと言うと、二人分で67点ものグッズが入っている。東日本大震災の経験にもとづいて考えたそうだ。担いでみると、相当重い!

たとえば、手袋とサンダル。確かに、避難時や避難生活には役に立ちそう。

手回し充電のラジオライト、食料品(三日分)も保存期間が長い。
防災マニュアルに、ウェットティッシュ。
おっと、失礼。左下に映っているのは、私の左足・・・。

ウォータータンク(5ℓ)やコンパクトエアベッド(避難所で寝るときには必需品だそうです)、防寒のためのアルミブランケット。
いちいち成る程と思ってしまう。

気になる方は、クリックしてみてください ⤵

2.ミネラルウォーター
さてさて、以前から備えるようにしているのは、”水”。
2ℓのボトルを6本。期限が来たら、入れ替えるようにしている。

いざと言う時のために、何をどれだけ用意しておけば良いのか?
寝袋は二人分あったはず。
あとは・・・?

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

2023.11.22

竜田越奈良街道(南海今宮戎駅〜JR八尾駅)①

竜田越奈良街道は、大阪と奈良を結ぶ街道の一つであり、龍田(三郷町の龍田大社付近)を越えることから「竜田越」とよばれるようになった。 大阪府…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る