大阪くらしの今昔館

先日、表題の博物館に行ってきたのでご報告。
街歩きも危険な暑さに二の足を踏んでしまう。
それならばと、電車を乗り継いで訪れたのが、住まいとくらしをテーマにした大阪くらしの今昔館。
天神橋筋6丁目の「住まい情報センタービル」の8〜10階にある。

まずは8階でチケットを手に入れて入場。
最初は10階に。

9階、10階を使って江戸時代の町並みを再現してる。
町並みを見下ろすと、聞き覚えのある声が。
人間国宝の落語家、桂米朝さん。
音声ガイドにその声を残されているようです。

そのまま9階に降りていくと、再現された町並みの中に入っていく。
着物の貸出もあるようで、外人さんが楽しんでおられた。

人形屋さんのほんわかとした店先。
玩具といっても今みたいなゲーム機があるわけでもなく素朴としか言いようがない。

御迎え人形。
江戸時代、天神祭の際に町々で造られた人形で、船渡御の一行を御旅所に導く役割を担っていたそうです。

天神丸、天神祭の際に組立てられ飾られた、全長8mを越える船形の山車。
元禄期(1688~1704)から伝わるというが、寛政4年(1792)の天満の大火で罹災したのち修復されたものだそうだ。
いつの間にか、タイミングよく夜になっている。

天神祭のお囃子を聞きながら、長屋を散策。

8階へ移動して、明治・大正・昭和のフロアーへ。
川口居留地 明治17年(1884)頃のジオラマ。

昭和世代にとっては懐かしいの一言。

常設展をゆっくりと観覧してから企画展、万博記念展「大坂から大阪  住まいのか・た・ち」も見せてもらったが、こちらは撮影NGでした。
館を出ると再びサウナに入ったかのような蒸し暑さに閉口したが、今日はこのまま帰宅。
天神橋筋商店街をブラブラしてからJR天満駅から帰途についた。

励みになるので、下のアイコンをぽちっとお願いします!

にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

2023.3.20

祝・歴史街道を楽しもうキャンペーン入賞!

街道歩きをしながらインスタにアップした写真が入賞しました。 これは、中高野街道で平野界隈を歩いたときのもの。 中高野街道・・・…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る