熊野街道と紀州街道

同じ大阪から和歌山へ通ずる街道ではあるが、歴史的な意味合いは少し違ってくる。
紀州街道は、いまでこそ西成区や住吉区を南北に横切る市内の道となっているが、古代は住吉大社の際まで海が迫っており、海辺に沿って行き交う「岸の辺の道」がその原型になる。
<住吉公園の西側にある高灯籠>

高灯籠は最上部に菜種油の灯をともし、大阪湾を航行する船の目印として灯台の役割を果たしてきた。内部は入館無料の資料館になっている。

その後、安土桃山時代に、豊臣秀吉によって大坂と堺を結ぶ、住吉参詣を兼ねた道路「住吉街道」として整備され、江戸時代には堺以南の区間が紀州藩や岸和田藩の参勤交代路として整備された。さらに南へ下ると、やがて熊野街道に合流して和歌山に続く。
あるいは、泉佐野から孝子越街道を越えて和歌山市内に至る道もある。

いっぽうで熊野街道は、今の北浜の近くにある「渡辺津」から熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)への参詣に利用された街道の総称である。


平安時代中期ごろから、熊野三山が阿弥陀信仰の聖地として信仰を集め、法皇・上皇などの皇族や貴族の参詣が相次ぐようになり、鎌倉時代まで盛んに参詣が行われた。(その後は廃れる。)

さてさて街道というのは面白い。
熊野までは行き着ける時間的な余裕は当面なさそうだが、せめて和歌山市内までは両街道を歩いてみたい。
まずは紀州街道から?

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

2023.6.8

古堤街道を歩く(JR京橋駅〜JR住道駅)①

これまでに大阪から奈良へは、暗越奈良街道、竹内街道、てくてくまっぷ 「恩智越・信貴山朝護孫子寺コース」、てくてくまっぷ 「河内から大和へ …

おすすめ記事

ページ上部へ戻る