防災について考えてみた②

前回、防災セットと水の貯えを紹介したけど、あとは???

3.太陽光発電
これを忘れるわけにはいかない。
左側の表示盤が発電状況で、右側のは蓄電池のリモートコントロール盤。太陽光は、2013年から活用している。

元を取れたかと言うと微妙な感じ。例えば100万投資したとして、売電で回収できるかと言うことになるが、実際は15年くらいしないとペイしない。それに10年で売電も終了するので、元を取るというよりは災害時に備える意味合いのが強いかも。

かたや、蓄電池。使い方は大きく分けて二通りある。

オール電化なので夜間の安い電気料金の時に溜めておいて、リビングタイムの高い料金の時に使う。
もう一つは文字通り、災害があって停電した時に使うと同時に、蓄電しておいて夜間にそれを使う。

これが蓄電池。

あとは何が要るのか???

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

2024.3.2

小阪街道〜枝切街道(近鉄八尾駅〜JR徳庵駅)①

いつもはネットや文献で多少の下調べをしてから出かけるんだが、小阪街道に関する資料があまり見当たらない。あまりメジャーな街道ではなく、村と村…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る