竹内街道と横大路

 竹内街道は日本最古の「官道」と言われ、飛鳥時代に中国大陸への使者として派遣された遣隋使が帰国の際に同行してくる大陸からの使者を迎えるために整備したものだといわれている。また日本書紀にも「難波(大阪)より京(飛鳥)に至る大道(おおじ)を置く」と記されている。
 特別な理由があったわけでもないが、この街道を歩いて桜井まで行き、山の辺の道を北上して奈良まで、ついでに西へ向かえば自宅まで戻れるなあと思ったのが歩くきっかけと言えばきっかけかも。

①竹内街道
竹内街道を攻めてみよう!(2020/2/14)
竹内街道(金岡神社から古市まで)①(2020/2/14)
竹内街道(金岡神社から古市まで)②
竹内街道(金岡神社から古市まで)③
竹内街道(古市から磐城へ)①(2020/3/6)
竹内街道(古市から磐城へ)②
竹内街道(古市から磐城へ)③

②横大路
横大路(磐城から桜井まで)①(2020/3/20)
横大路(磐城から桜井まで)②

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

2023.7.7

西国街道(阪急門戸厄神駅〜JR北伊丹駅)③

ここにも新しい道標が建っていた。西天神社前とある。 もう少し先には、西国街道顕彰碑があるらしい。 顕彰碑、見っけ。昆陽…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る