御堂筋をぶらり〜♬

2023年4月3日(月)

大阪市役所でちょっとした用事を済ませて、帰りは難波まで御堂筋をウォーキング♬

それにしても大阪市役所はデカい。

市役所のあるのは中之島。

天気も良くて暑いくらいなので、着ていたウィンドブレーカーを脱いで難波に向かって、GO!

御堂筋は南向きの一方通行で8車線もある広い道路。
両側のビルは高さが規制されてきたので、直線的に奥行きがあり、景観としても素晴らしい。

所々にモニュメントも。

見えてきたのは、通称「北御堂」。
正式名は、本願寺津村別院(ほんがんじつむらべついん)、浄土真宗本願寺派の寺院。

「天満にあった天満本願寺が京都の堀川六条に寺基を移した後(西本願寺)、大坂の門徒たちにより天正20年(1592年)に楼の岸(ろうのきし、現・中央区天満橋京町の八軒家浜近辺)に集会所が設けられた。これが津村別院の始まりである。
集会所は慶長2年(1597年)に津村とも円江(つぶらえ)とも呼ばれていた当地に移転すると、津村御坊に名称を改め慶長10年(1605年)に本堂が建立された。」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

さくっと、行こう。
船場まで来た。

大坂の町人文化の中心となった所で、船場言葉は江戸時代から戦前期にかけて規範的・標準的な大阪弁と見なされていた。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

何度も通ったところではある。

続いて、南御堂。
こちらは、真宗大谷派難波別院。
ところで、御堂筋という名称。
北御堂と南御堂の門前を通る道であることに由来しているんですよ。

さらに南下。
難波神社。

ここの鳥居の横には、稲荷社文楽座跡の石碑が建っている。

文化8年(1811年)、2代目植村文楽軒が浄瑠璃小屋を建てたが、後に松島に移ったときに文楽座と名乗るようになったそうです。

本殿。

大阪にある難読地名の一つ。
博労町(ばくろうちょう)

心斎橋に入ると、大丸が見えてきた。
沢山の人で賑わっている。
インバウンドも増えてきたようで、外国人観光客の姿もよく見受けられる。

ちょっと迂回して、新戎橋を渡ってみた。

この橋から望むとこんな感じ。
東側は、道頓堀橋を望み、そのちょい向こうにグリコの看板がある。

西側は、湊町リバープレイス。
なんばHatch(コンサートホール)が見えている。

ということで、このあと出世地蔵尊の前を通って、難波から帰途に着きました。

プチウォーキング、楽しかった。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

2024.3.2

小阪街道〜枝切街道(近鉄八尾駅〜JR徳庵駅)①

いつもはネットや文献で多少の下調べをしてから出かけるんだが、小阪街道に関する資料があまり見当たらない。あまりメジャーな街道ではなく、村と村…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る