淀川左岸の森の口・守口ーOsakaMetroまちさんぽ/谷町線 大日駅 ①

お盆を過ぎても暑さが和らぐ気配はないね。
今回は表題の大日駅周辺、120分コースを歩いてみる。
大日駅は谷町線の終着駅。

経路を検索していて気付いたが、不思議な運賃体系になっていた。
大阪メトロ谷町線の谷町9丁目から大日駅だと340円なのに、それより二駅遠い千日前線の鶴橋を起点に谷町9丁目経由で行くと290円となっている。
???
時間は多少掛かっても安いコースで行ってみた。

午前中の早いうちにと思っていたが、結局駅についたのは11時前。
さくっと廻ってしまおう。
駅を上がると、中環と大阪モノレールの高架が伸びている。

大阪メトロは(ほぼ)地下鉄なので、駅を上がると方角に戸惑うことが多い。
スマホで確認してから進む。
目印の守口市立図書館があったので経路はあっていそうだ。

最初のポイントは白山神社。
明治19年に周辺の村々が合併して大日村になったそうだが、大日村の氏神が白山神社。

もとは白山妙理大権現神社という名称で少し離れたところにあり、明治維新で移転した。

本殿は江戸中期の建立で、鳥居には見にくいが正徳5年(1715年)の銘がある。

白山神社を出て淀川に向かう。
土手を上がれば舗装された道が続いていて、これが久しぶりの京街道。
京街道を歩いたのは4年前。
京街道を歩く

今回120分コースを選んだが、もう少し短めにしておいたほうが良かったかも。
炎天下、さっき買ったペットボトルの麦茶がもう無くなりそうだ。

取水口。
ここから水を引き入れて浄水場に流している。

その大庭浄水場。
ちょっと角度が悪かったので、全景が良く分からないが・・・。

昔、淀川の水を引き込んでいた「佐太樋跡碑」というのがあるので探してみた。
一旦、河川敷に降りるが見当たらず、前回も探して見つからなかったのを思い出した。
今日は意地でも見つけるぞと地図とにらめっこ。
よくよく見ると、土手から国道沿いに降りたところに小さく目印がある。
探してみたら、少し戻ったところに国道へ降りる小道があった。
夏とはいえ雑草で覆われていて、いわゆる藪漕ぎで分け入ってみる。
振り返ると・・・

これが正解だったようだ。
「佐太樋跡碑」

更に降りると国道1号線(寝屋川バイパス)に出た。
やれやれ。

ここからしばらく国道脇の道を進む。
このあたりは古来、佐太郷と呼ばれて河川交通の要衝だった。
江戸時代には淀川を上下する三十石船を佐太の渡し場に止めて、佐太天神宮に参拝したそうだ。
淀川筋佐太渡船場跡碑。

ここから京街道からは別れて東方向へ。
佐太天神宮が見えてきた。

すでにペットボトル(500ml)を1本飲み干してしまった。
サクッと歩くどころか、この暑さで修行になってきた。
まだコースの半分も終えていない・・・。
無理せず頑張ろう。

励みになるので、下のアイコンをぽちっとお願いします!

にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村



関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

2023.11.22

竜田越奈良街道(南海今宮戎駅〜JR八尾駅)①

竜田越奈良街道は、大阪と奈良を結ぶ街道の一つであり、龍田(三郷町の龍田大社付近)を越えることから「竜田越」とよばれるようになった。 大阪府…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る