八尾街道(近鉄八尾駅〜大阪メトロ平野駅)①

前回の続きは近鉄八尾駅の近くから。
なかなか天気と休みのタイミングが合わなかったが、今日は曇り空で蒸し暑いもののなんとか歩けそうだ。
さあという事で機嫌よく歩き始めるが、どうも違和感が。
街道感を感じないと思ったら方向を間違っていた。
・・・街道感のない道⬇

気づいてよかった。
こちらが八尾街道。
さっきと似たようなものか???

でも早速、道標と案内板が。
ここは八尾寺内町の東口に当る場所らしい。
詳しくはこちらを!

道標には、平野天王寺の文字も見える。

すぐ横には大阪東信用金庫本店の建物があって、この敷地は八尾寺内町を建設した森本七郎兵衛貞次の旧宅だったそうで、八尾寺内町は江戸時代に始まったようだ。

右手に八尾本町筋商店街(ファミリーロード)を見ながら西に向かう。
このあたりは何度も歩いている。
5年前には近鉄のフリーハイキングでも歩いたなあ。
懐かしい!
「春風に誘われて!八尾はるまち散歩めぐり」(駅長お薦めフリーハイキング/近鉄)

さて、この先は仏壇通りとも呼ばれる仏壇仏具のお店が多いところです。

長瀬川をわたったところには、大きな道標と常夜燈がある。
かつては大和川の本流であった長瀬川。
大和川の付け替え後は井路川となり、八尾と久宝寺の人々の共同出資で剣先船が人や米、木材などを京橋まで運び、年貢米の運送や、大阪、淀などへの往復でにぎわったそうだ。
【八尾市観光データベース】より引用

常夜燈の全景を撮っていないのは、この裏で拓本を撮っておられる方が居たから。
趣味なのか、調査なのか?
それにしても暑いさなかに頑張るね。・・・お互い様ですが!

更に進むと、北八尾街道と少し重複する。
この道標のある角が追分になる。
八尾街道は真っ直ぐ!

久宝寺寺内町に入ったようだ。
寺井戸跡。
詳しくは、「久宝寺寺内町公式ページ」があるので。

道標を2基発見!

手前のは、麟角堂創建遺址。
今で言う講演会場のような建物があったようだ。

もう一つの道標は、八尾街道を示すものではなかろうか。
方角も合っている。

久宝寺寺内町の区画整理された町並み。
真っ直ぐに突き抜ける。

これは金比羅宮の石碑になるが、八尾でも伊勢参りや金毘羅参りが盛んで、特に金毘羅宮に参拝した記念の灯籠が八尾には多いそうだ。

久宝寺寺内町の案内図。
現在は表町通りを歩いている。

左手に顕証寺が見えている。
何度か訪れているので、今回は寄らない。
その一つ⬇
てくてくまっぷ 八尾市寺内町めぐりコース・・・逆から歩いてみた

素敵な町並みが続く。
そろそろ突き当たりに来たかな。

突き当りにも道標があった。

久宝寺寺内町も抜けたようだ。
前回は暑さ対策で1hour walkとしたが、今日は行けそうなので、このまま平野まで行ってしまおう。

励みになるので、ぽちっとお願いします!

にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

2023.3.20

祝・歴史街道を楽しもうキャンペーン入賞!

街道歩きをしながらインスタにアップした写真が入賞しました。 これは、中高野街道で平野界隈を歩いたときのもの。 中高野街道・・・…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る