JR大阪環状線を歩いて一周してみる・・・3/3

さて、頑張って完結編をお届けしよう。
大正駅から!
大正駅の駅前高架下は飲み屋さんが並んでいる。
夜に来てみたい!!
大正は第一次世界大戦後に紡績業が盛んになり、沖縄からの出稼ぎ労働者が多く移り住んだそうで、沖縄料理点が多い。
午前中なので当然閉まっていたが、屋根にシーサーがある店も。
歩き出すと早速木津川を越えるが、人の渡れるところもないので迂回することに。
木津川を渡る環状線の鉄橋。
こうしてみても海抜の低いのがよく分かる。
こんなところに踏切が!?
あとで調べたところ、南海高野線とあって、汐見橋の方に伸びている路線のようだ。
この間、工場や事務所が多かった。
ようやく芦原橋駅。
生まれてこの方、利用したことのない駅。
多分、今後も・・・。
駅沿いに更に進むと、芦原ステーションプラザと表記があった。
それも右から左に書いてある。
かつては賑やかな時代もあったんだと思うが、すべてシャッターがおりていた。
今宮駅に向かっているが、JRは今宮駅からこちらに向かう環状線となんばへ向かう路線とが分岐している。
下の画像で見にくいが、なんばへ向かっている電車が見えた。
今宮駅。
余談になるが、おもしろ自販機を見つけた。
ハムの自販機!
街歩きをしていると、よくおもしろ自販機を見つける。
今後も拾ってみたら面白いかもね。
今宮駅から新今宮駅間の距離は短い。
新今宮駅の表示を探したが、JRと南海の乗継駅なのでこんな感じ。
こちらは南海の乗車口で、JRへの連絡口になっているようだ。
環状線の内側には、星野リゾートのOMO7がそびえ立っている。
このあたりからインバウンドの外人観光客が目立ってきた。
阪堺電軌の阪堺線の踏切を渡る。
向こうの方に始発駅、恵美須町駅が見えている。
踏切を越えて、やっとJR環状線新今宮駅の東口に出た。
なんと長い駅!
次は天王寺に向かうが、内側には見どころが多い。
早速、SPAWORLD。
SPAWORLDをすぎると、じゃんじゃん横丁。
この先には新世界があって、通天閣に行き着く。
正面に天王寺駅が見えてきた。
左側には、天王寺動物園、てんしば、慶沢園など観光名所が多いぞ。
ということで、ちょっと寄り道してみる。
天王寺動物園は幼い頃に来たことがあるような、ないような?
通天閣も見えているね。
こちらは、てんしば。
天気が良いので気持ち良い!
ただ、そろそろ足にきてるけど。
天王寺駅に到着!
定番のあべのハルカスをバックに撮ってみました。
ここで昼食、こちらも定番のハンバーガーで一休み。
天王寺を過ぎてしばらくはこんな感じ。
寺田町駅。
ここから桃谷駅までは、高架下にコインパーキングが多く見受けられた。
桃谷駅は通っていた高校が近くにあったので、よく利用させてもらった駅。
朝は遅刻しそうで、駅から学校までダッシュしたのが懐かしい。
寺田町〜桃谷駅間はかなり距離があったが、ここから鶴橋駅までは近い。
いよいよ環状線一周も終わりに近づいている。
鶴橋駅は近鉄と交差していて、最初にも書いたが焼肉屋さんが多い。
お昼すぎでも良いにおいがしてきた。
到着!!!
環状線一周はなかなか面白かった。
街道歩きや街歩きとは、ちょっと違ったウォーキングになりました。
最近は夏が終わったと思ったら冬が近づいてくる。
秋がとても短くなっているので、貴重な時期ですね。
季節も良いのであちこち出かけたくなってくる。
さて次は、どこいこ!?
励みになるので、下のアイコンをぽちっとお願いします!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。















この記事へのコメントはありません。