JR大阪環状線を歩いて一周してみる・・・1/3

大阪環状線一周のウォーキングは、休憩箇所も多く、いつでも止められるという安心感から、ウォーキング初心者には最適なコースではなかろうか。
途中で辞める前提で言うのも何だが、一気に歩くと25kmほどになるので無理せず歩くことをオススメします。
スタートは鶴橋駅として、内回り、すなわち反時計回りに進むことにした。
ルールはとにかく駅舎の写真を撮ることと、線路沿いもしくは近いところを歩く。
これだけ!
近鉄とJR、及び大阪メトロの乗継駅として乗降数は多い。
また焼肉屋さんが多いので、時間帯によってはなんとも言えない良い香りが空腹をソソってくる。
玉造駅に向かうが、最初はしばらく高架沿いを歩ける。
駅舎を支える鉄骨のなんとも言えない赤茶けた色がたまらないな。
玉造の日之出通商店街が見えてきた。
こういう古そうな商店街は妙にそそるが、基本通りに右側の高架沿いを進む。
二駅目の玉造駅。
決まったコースがないというのは、こういうときに面白い。
駅舎の高架下が近商ストアになっていたので、その中を通り抜けてみた。
玉造の名前は、古代に勾玉を作る「玉造部」が居住していたことや、戦国時代以降に鉄砲の「玉」を製造したことに由来すると言われる。(例によって、諸説あります)
次は森ノ宮駅。
駅舎の下が通れないので迂回したところに森之宮神社。
実は森之宮神社は通称で、正式名は鵲森宮(かささぎもりのみや)と言って、創建1400年ほどの由緒ある神社。
本題に戻って、森ノ宮駅。
大阪城が見えてきた。
森ノ宮駅から次の大阪城公園駅の間は高架ではなく、同じ平面の横を歩く。
遮るものがないので暑い。
線路を超えて向こう側が操車場になっていて、そのまた向こう側が再開発中のエリア。
先日、大阪公立大の新キャンパスの一部がオープンしたというニュースもあった。
下の画像、右側は昔からの団地(マンション)群。
真ん中左寄りの建物が大阪公立大ではなかろうか。
大阪城公園駅に到着した。
駅の西側に広がる風景(1)
大阪城ホールが見えている。
駅の西側に広がる風景(2)
OBP(大阪ビジネスパーク)のビル群。
大阪城公園駅から京橋にかけては、ほぼ線路沿いを歩く。
途中に見えたホテルニューオオタニ。
京橋駅の南口の手前には、大阪大空襲の被災者慰霊の碑がある。
京橋駅は、JR学研都市線、環状線、京阪電車が交差しており環状線沿いを歩けない。
東側を廻ったので、少々遠回りになったかも。
途中、レンガ積みの塀がある。
ガラス工場の跡を残しているようだ。
ようやく京橋駅。
人が多いので撮影するのに苦労したが、ともあれ駅名を。
京橋周辺は京街道を歩いたときにも通過している。
高架の鉄橋に京街道の表示。
ここから高架沿いを進めないので、商店街を抜けてから再び環状線に近づくことに。
で、再び環状線沿いの道に出た。
桜ノ宮駅に到着〜!
ここから再び高架沿いを歩けないので(大川がある)、少し迂回して源八橋を渡ることに。
以前この近くの会社に勤めていたので、この橋は何度も渡っている。
ちなみに天神祭の花火大会の日には、この橋に人が溢れて歩けなくなる。
天満駅に。
今日のゴールは大阪駅と決めているので、あと少し。
少々、足は痛いが・・・。
天神橋筋商店街を横切る。
例によって、人が映らないように上の方を撮ってみた。
平日だというのに、人が溢れて賑やかだ。
大阪駅まではほぼ高架沿いを歩くことができる。
日陰を歩けるので助かる〜。
大阪駅の大屋根が見えてきた。
人通りも再び増えてくる。
おもしろいもので、駅によって歩いている人の世代が違う。
鶴橋〜森ノ宮あたりは年配の人も多かったが、大阪駅に近づくと若い人やファミリーが増えてくる。
とうとう大阪駅に到着しましたぞ。
ちょいと顔が写ってしまったので、小さめにしておく。
今日はここまで。
鶴橋駅からの距離は約8kmほどか。
この分だと3回で一周できそうだが、どうなるか!?
励みになるので、下のアイコンをぽちっとお願いします!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。