古代からの阿倍野ーOsakaMetroまちさんぽ/谷町線 阿倍野駅

 近鉄南大阪線の起点駅の名称は、大阪阿部野橋駅。ここメトロは阿倍野駅と漢字表記が違っている。
「阿部野」は、中近世において主流であった表記で、1925年の大阪市編入の際に「阿倍野」表記へ変更されたそうだが、特に正誤・新旧の分別があるわけではなさそうだ。

さてメトロの阿倍野駅を出ると、正面にはQ’sモールがど〜んと。

少し北に寄ったところから東へ入る。
昔はちょっと裏道に入るとディープな世界が広がっていたが、今はお洒落な店と閑静な住宅街とがマッチして雰囲気は非常に良い。

常盤通りなる石標があった。
阿倍野区のHPには、「明治の終りごろ生まれた私称の町名に常盤通があった。庚申街道の阿部寺遺跡のあたりを起点に西へ、阿倍野筋2に突き当たり、右折して北に進み、七道の辻を左折して電車道に出る道筋をさしていた。」とある。

最初のポイント、阿倍寺跡推定地の碑。

今はその面影もないが、このあたりから塔心礎と考えられる礎石や白鳳から奈良時代の瓦が発見されたらしい。
かつては阿倍寺千軒と呼ばれるくらい多数の建物がある大伽藍だったようだ。

逆になったが、石碑の立つ松長大明神のある場所全体。
左端に石碑が見えている。

裏通りをぶらぶら。
あべのハルカスが、そびえ立っているね。

阿倍野の交差点を西に少しいっったところ、阿倍野区民センター。
この中に阿倍寺跡の資料が展示されているというので覗いてみた。

どこにあるのか探すまでもなく、入口を入ってすぐの左側のガラスケースに収まっていた。
これだけ!?

阿倍野の周辺は遺跡や古墳がいっぱい見つかっている。
上町台地の付け根にあたるので、古代から人々が居住していたことがわかる。
阿倍野筋遺跡、縄文時代の竪穴住居跡や土器の写真や展示も。

こちらは竪穴式住居跡で見つかったという土器類。

区民センターを出て、裏側を西に出ると広がっていたのは阿倍野墓地。
正式名称は大阪市設南霊園。
南の千日前にあった千日前墓地には刑場(処刑場)があったが、明治になって廃止されこの付近に墓地ごと移転されてきたのが始まりらしい。

千日前刑場跡に遊興地を開発したのが奥田弁次郎で、こちらにお墓があるというので探してみた。
多分、これだと思う。
こちらの墓地には、五代友厚や長州藩志士の墓もあるようだが探しきれなかった。

墓地をぐるりと廻って南へ歩く。
この辺り上町台地の付け根と言ったが、西側は断層になっていて10mほどの高低差がある。
断層崖はうまく撮れなかったが、高低差は分かってもらえそう。

歩いた道はこんな感じ。
画像右が阿倍野区、左側は西成区になる。
以前、西成区で崖沿いの家が崩落したのはこの辺りではなかろうか。

見下ろすとこんな感じ。
古代には、この先に海が広がっていた。

断層崖から離れて住宅街に入ると、史跡丸山古墳跡。
と言っても、石碑があるだけ。
これより西一帯に古墳が広がっていたと。

続いて聖天山公園に入り、ここにも古墳跡があるというので探してみる。

クスノキが目印というので、多分これではなかろうか?

最後は正圓寺。
ここは来たことがあると思ったら、同じまちさんぽの天下茶屋駅からのルートと重なっていた。
秀吉も利休も愛した天下茶屋ーOsakaMetroまちさんぽ/堺筋線 天下茶屋駅

帰りは、その堺筋線天下茶屋駅からとなった。
暑さを考えて午前中に動いたが、それでも暑かった!!
60分コースなので、距離的には程よいウォーキングなんだが。

励みになるので、下のアイコンをぽちっとお願いします!

にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

    • 自転車爺さん
    • 2025年 9月 14日 10:52am

    初めまして、古堤街道を調べていたらこちらにたどり着きました。
    今日も朝から住道まで走って古堤街道を調べたのですが分からなかったです。
    ブログ拝見しました。すごいですね、いろんなところに行かれていて感心しました。
    現在は八尾の山本在住ですが、生まれ育ったのは瓢箪山なんです。
    瓢箪山の文字が書かれたブログは特に気になって見入ってしまいました。
    梶無神社の夏祭りの記事は懐かしかったです。宮司さん(川上君)と同級生なんです。
    たまに顔を出してます。

    • 自転車爺さん
    • 2025年 9月 14日 11:04am

    初めまして、古堤街道を調べていたら、こちらにたどり着きました。
    今日も朝から住道まで走って街道を調べたのですが、分からなかったです。
    瓢箪山で生まれ育ったものですから、瓢箪山あたりの記事は関心を持って見入ってしまいました。
    梶無神社の夏祭り、懐かしかったです。
    宮司さん(川上君)とは繩手中学の同級生なんです。
    たまに顔を出しますが。
    いつまでも元気に続けてください。それではまた。。

    • じて爺
    • 2025年 9月 14日 6:50pm

    初めまして、古堤街道を調べていたら、こちらにたどり着きました。
    ブログ拝見しました。地元の瓢箪山とか出てくるとつい見入ってしまいました。
    今は八尾市在住ですが、生まれは瓢箪山なんです。今でいう昭和町あたりです。
    25歳ぐらいまで住んでいました。
    私は自転車であちこち走り回ってますが、知った場所が色々出てきて大変面白く拝見いたしました。
    梶無神社の夏祭りも懐かしかったです。
    あそこの宮司さん(川上君)とは繩手中学で同級生なんです。
    まだまだ暑い日が続きますが、お体に気を付けて頑張ってください。ではまた。。。

    • コメントありがとうございます。
      私は生まれが長瀬の方で、こちらに来て30年近くになります。
      家は梶無神社のすぐそばなので、宮司さんとも挨拶を交わしています。
      自転車で走り回っているのですか?
      車にはお気をつけて!

    • じて爺
    • 2025年 9月 15日 5:32pm

    操作を間違ってたくさんコメントが入ってしまい申し訳ございませんでした。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

2023.12.8

竜田越奈良街道(近鉄河内国分駅〜近鉄信貴山下駅)① 亀の瀬を越えて行け!

前回は近鉄河内国分駅を終点とした。いよいよ県境を越えて奈良に入る。 大阪と奈良を結ぶ街道はいくつかあって、北から清滝街道、中垣内街道…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る