天王寺界隈をぶら~り♪ ③

天王寺界隈、あとは天王寺七坂を行ったり来たりしながら上本町まで向かうことに。

天王寺からスタートすると、一つ目の「逢坂」は国道になっていて風情もなく、二つ目の坂「天神坂」から。

このあたり良質な井戸水に恵まれた地で、生駒山からの伏流水が地下を通って伏流している。特に、天王寺七名水といわれた七つの井戸、金龍、有栖、増井、安井、玉手、亀井、逢坂は良質であったという。

これは天神坂の途中に当時の湧き水の雰囲気を再現したもの。

この角度を登るのだから、結構な急阪ではある。

ここは登りを歩いた。と言うことは、次は下ることになるが清水坂。石段になっている。平日のお昼前、人っ子一人いない。

降りたところで振り返ると、風情のある坂。

特にMAPはないので坂から坂の間は適当に歩いていたが、よく見ると七坂巡り用なのか道路に目印らしきものがある。試しに、これを辿ってみたら、なるほど間違わずに歩けた。

次は、愛染坂。ここは石畳の坂道になっている。

坂の途中には、料亭「浮瀬亭」跡の解説版が掛けてあった。現在ではビルが立て込んでいるが、昔はこのあたり夕陽の名所でもあった。
ちなみに私が通っていた高校の名前は、夕陽丘高校と言う名前でこの近くにある。

愛染坂を登りきったところにあるのが、愛染堂勝鬘院。
縁結び・良縁成就・商売繁盛に、ご利益があるという。
縁結びの霊木「愛染かつら」が境内にあり、この霊木の前に立ち、愛を語り合った男女にはどんな困難な壁があっても、乗りこえ、幸せな結末が訪れるという素敵な伝説があるそうだが、それを望むには老いてしまったかも。

さて、少し寄り道をすると、伊達家・陸奥家の墓所跡と言うのがある。その傍らには、夕日岡(夕陽丘)命名の地碑が、・・・。

もう少し寄り道すると、藤原家隆の墓所があった。

上町台地は歴史があるだけに、こういうポイントは結構多い。

七坂に戻ろう。
口縄坂。

織田作之助「水の都」の一節を刻んでいる。

下の画像は、大阪府立夕陽丘高等女学校跡碑。これが、のちの夕陽丘高校となり、男女共学となり、私が通っていたことになる。

なかなか見どころが多いので、次回、もう一度ぶらり歩きにお付き合いを。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

2024.4.29

太子道(筋違い道)(法隆寺〜近鉄黒田駅)①

かつて聖徳太子が斑鳩から明日香へ通ったという伝説が残る太子道(筋違い道)。久しぶりに奈良を歩いてみる。このところ平年より気温が高い日が多く…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る