河内街道(JR八尾駅〜近鉄荒本駅)①

街道にも成り立ちがあって、その経路も時代とともに変化するようだ。
今回の河内街道は、江戸時代には枚方道と呼ばれており、はっきりとした街道として認識されていたわけではない。集落同士をつなぐ道が一本となって繋がっていたのが実態だったという。
明治時代になって、改めて河内街道として整備されることになる。
現在の河内街道は、国道としては継ぎはぎになっているので、可能な限り江戸時代の街道を歩いてみたい。

近鉄の河内永和駅でJR東線に乗り換えて久宝寺に。さらにJR大和路線に乗り換えて、JR八尾駅。

JR八尾駅もきれいになったもんだ。

駅の北側が街道の始まりらしい。
少し歩いて、長瀬川を越える。

ここから北に向かう。
下の画像で言えば、左に向かう道。

角には延命地蔵尊が建っている。

街道であることの一つの証左は、地蔵尊や神社仏閣等が道沿いに点在しているかどうかというのもポイントになる。
それぞれがいつの時代のものかは分からないが、概ね古くからあることは間違いない。

こんな感じの道。

勝手な想像をすれば、下の画像の真っ直ぐな道はいかにも区画整理した感があるが、右に流れている道は自然に形成された道に感じる。
もちろん、右の道に。

今は家が建て込んで路地裏になっているが、昔は田畑の間を歩いていたはず。

細い道を抜けたところにも延命地蔵尊があった。
そもそも延命地蔵とは、健康長寿にご利益のある菩薩様。
新しく生まれた子を守り、その寿命を延ばすともいい、 後世は、短命・若死にを免れるため信仰された。
実家の近くでも、地蔵盆の際には子どもたちにお菓子を配っていたが、そういうことなのだ。

道なりに進んでいくと、やがて八尾天満宮に出る。

慶長年間に片桐且元が創建したと言われる天神さん。
祭神は、天穂日命と菅原道真。

河内街道は、この八尾天満宮の前で、直角に曲がる。
境内から見ると、こんな感じ。
八尾ファミリーロード、商店街に入っていく。

比較的大きな商店街なんだが、シャッターを降ろしているところが多い。

商店街の中にも、寺がある。
西願寺。

こんな古風な家もある。
看板の字は腹養丸とあるので、昔の薬屋さんだろうか。

商店街、八尾ファミリーロードを抜ける前に浄光寺があるが、それは次回に。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

2023.11.8

古堤街道を歩く(JR住道駅〜中垣内あたりまで散策)②

「角ノ堂銘碑」を見た後、平野屋新田会所跡に向かう。比較的新しい住宅街を縫うように進むと見えてきた。この一角ではないかな!? …

おすすめ記事

ページ上部へ戻る