西高野街道(南海北野田駅〜河内長野駅)①

前日は豪雨だったが、当日は一転猛暑の晴れ日。
6月だというのにすでに夏のような・・・、週末には梅雨入りするんだとか。
帽子を被って出かけてみた。

南海北野田駅は、急行の停車駅。

駅から街道まで、20分かけて戻らないといけない。
途中、不思議なサークル!?

どうも、これを中心に住宅街が広がっているようだ。
高級住宅街???
答えはバス停の名前にあった。
水は出ていないが、サークルの中心部は噴水になっている。

さて前回の区切りだった場所に戻って西高野街道を再開する。
最高気温は31度との予報。

前回も書いたが、この街道には道標が多い。
早速、公園の際にある道標を見つけた。

街道の風情がある町並み。
街道はほぼ一直線に伸びている。

天野山の表記もある道標。
蛇足ながら、長野は長野県ではありません。
これから向かう河内長野のこと。

大阪府の歴史街道ウォーキングマップに、「街道の面影のあるみち」と紹介されている。
道標もそれに合わせて設置しているのだろうか。

街道沿いには、地蔵尊もよく見かける。

ここにも地蔵尊と道標が。

大平大明神と地蔵堂。
地蔵尊の二体のうち一体には「右さやま よしの 道」という文字が読める。
大平大明神の横には「太神宮」と刻む伊勢燈籠。

なだらかな坂道を登ってきたら、十一里石までやってきた。
振り返ると登りの程度が分かる。
さすがに足裏にはじわじわ応えてきた。

道標の一番多いパターンが、これ。

岩室の交差点は跨道橋を渡る。
手前の道標には左折狭山池の表記もあるので、これから順に下高野街道、中高野街道、東高野街道に合流していく。

暫く行くと左側に比較的新しい3つの石碑が建っている。
「家塾跡」、「岩室郵便局跡」、「西高野街道」

「家塾(かじゅく)」は、嘉永5年(1852年)2月開設から明治21年(1888年)まで存在した私塾のようで、初代塾長は中村喜一郎氏。
「岩室郵便局」は、明治4年(1871年)11月24日に創設され、初代局長は上記の中村喜一郎氏。
この人の功績を称えた石碑になるのかな。

ようやく天野街道との追分にやって来た。
此処から先は次回に。

そろそろお腹も空いてきたので、例によって日陰のある公園を探さないと。

励みになるので、ぽちっとお願いします!

にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

2024.4.29

太子道(筋違い道)(法隆寺〜近鉄黒田駅)①

かつて聖徳太子が斑鳩から明日香へ通ったという伝説が残る太子道(筋違い道)。久しぶりに奈良を歩いてみる。このところ平年より気温が高い日が多く…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る