古堤街道を歩く(JR住道駅〜中垣内あたりまで散策)①

前回JR住道駅まで行ったのは6月だったので、4ヶ月ぶりになった。
そもそも古堤街道は、大阪と奈良を結ぶ主要街道のひとつ。

近世以前、河内国に深野池・新開池という2つの大きな池が存在していたころは京橋から東へ、新開池の北側のほとりを通り、角堂浜(住道浜)から船で深野池の東岸へ渡った。このあたりまでは大坂からの野崎参りの参拝道としても機能した。1704年の大和川付け替え以降は大きな池はなくなり、京橋から住道までは寝屋川右岸に沿い、現在のJR住道駅前で寝屋川を橋で渡り、中垣内から竜間方面へ山を越えた。〜出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から抜粋。

中垣内を越えたあたりから山を登って奈良に向かうのだが、阪奈道路(本街道の交通量が増大したことによる抜本的対策として建設され、1958年に開通した道路)と重なる部分があり、車の行き交う横を歩かなければならない。
・・・それはちょっと、勘弁願いたい。

ということで、今回は住道から中垣内あたりまでを散策して、古堤街道は一旦休止としておこう。

駅前には周辺の案内図があった。 
今日散策する部分を撮ってみたが、須波麻神社辺りまで歩いてみたい。

何度か来ているが、こんなモニュメントがあったんだ。
ライオン像噴水とあるが、水は出ていない。

広場から北を見ると川が合流していて、手前が恩智川で、向こう側が寝屋川。

東へ向かって、住道本通商店街を歩く。
ひっそりしている。

商店街を抜けたところには街道の石碑が、注意しなければ見逃してしまいそうなところにある。
以前も掲載しているが、今回もスタート地点なので。
以前というのは、河内街道で北上したときに通過している。

河内街道(近鉄荒本駅〜JR住道駅)

同じく、ちょっと寄り道して「河内街道案内マップ」も確認しておく。

東に向いて歩いていくと、真っ白な壁に囲まれた旧家が見えてくる。
この後出てくる案内板には「千石倉(高松邸)」と書かれているが、調べてもよく分からなかった。

その案内板。
古堤街道を解説してくれている。

ところで今回の案内人は、大東市魅力発信サイト「エエトコ!だいどう」にある「大東市歴史の散策道」 から、古堤街道を行く(東コース)住道駅~中垣内バス停を参考にさせてもらっている。
なかなか面白いので、参考までに。

さて安楽寺前にあるという、角ノ堂銘碑というのを探しに行く途中の八幡(はちまん)神社。

あった、あった。
地蔵尊の前に「角ノ堂銘碑」。

明治22年(1889)六つの村が合併した際に、寝屋川と恩智川の合流地点にあった「角堂」という地名をとり、「住道」と名づけられたそうです。

次は平野屋新田会所跡に向かいます。

励みになるので、ぽちっとお願いします!

にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

2023.6.8

古堤街道を歩く(JR京橋駅〜JR住道駅)①

これまでに大阪から奈良へは、暗越奈良街道、竹内街道、てくてくまっぷ 「恩智越・信貴山朝護孫子寺コース」、てくてくまっぷ 「河内から大和へ …

おすすめ記事

ページ上部へ戻る