古市街道(大阪メトロ八尾南駅〜近鉄古市駅)②

藤井寺高校の北側を通り、カラ池を右手に見て歩く。
古地図にもある池で、昔から灌漑用らしい。

少し行くと、何の変哲もない橋ではあるが、

馬街道橋とある。
この付近は馬街道とも呼ばれたらしいが、謂れは不明。

橋をわたって突き当たると、津堂の集落に入って、正面に津堂城山古墳が見えてくる。
2020年に、近鉄のてくてくマップで訪れていた。
羽曳野・藤井寺 史跡・古墳コース #てくてくまっぷ
今日は古市街道なので、古墳の手前で南東に向かう。

しばらく歩くと、突き当たりにあるのは、産土(うぶすな)神社。
創建年代は不明だが、社頭案内板には室町時代に遡るとしている。

拝殿。

神社の鳥居の脇に、道標があった。
この道標は、天保年間に大峯参詣の道標として造立されたものらしい。

産土神社の前を右折して更に南へ向かうと、左手に大きな常夜燈がある。
後で調べてみたらこの常夜燈、元は天王寺の空掘町にあり、後に小山に移され、明治24年になって現在の場所に移築されたようだ。
江戸時代のお蔭参りではこの前を沢山の人が通ったんだろうか。

藤井寺北商店街。
一時の暑さは収まったが、まだ30度を少し越える気温なので日影を歩けるのはありがたい。

商店街を抜けると右手に近鉄藤井寺駅。

踏切を越えた先には、左手に葛井寺。
駅から来ると、四脚門(国重要文化財)から入る。

本堂。
葛井寺は7世紀前半百済からの渡来人葛井氏の氏寺として創建された。

南の方から寺を出る。
なので、最後に南大門。

門の脇には石碑があって、遣唐留学生 井真成(いのまなり)記念碑とある。
西暦717年、19歳で遣唐使として阿倍仲麻呂らと共に唐に渡った留学生。
後に発見された墓誌に国号日本と刻まれていたそうだ。
(現存する「日本」の文字としては最も古いと言われている)

そう言えば、さっき葛井寺の踏切を越えたところにもお人形さんがあった。

南大門を抜けて更に南下するが、続きは次回に。
古市街道もあと少しか。

励みになるので、下のアイコンをぽちっとお願いします!

にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

2023.3.20

祝・歴史街道を楽しもうキャンペーン入賞!

街道歩きをしながらインスタにアップした写真が入賞しました。 これは、中高野街道で平野界隈を歩いたときのもの。 中高野街道・・・…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る